前の章で文字列の出力方法を学びました。
この章では数値の出力方法を学習しましょう。
基本的な計算と出力方法
数値の出力方法はprint(数値)、println(数値)です。
文字列の出力方法print(“文字列”)、println(“文字列”)との違いは『””(ダブルクォーテーション)』が付いているかどうかです。
では簡単は7+3の演算を実行し、10が出力されることを確認してみましょう。
public class Main {
public static void main(String[] args) {
System.out.println(7+3);
}
}
基本的な演算の記号は以下の通りです。
基本的な演算記号
和(足し算)・・・7+3
差(引き算)・・・7-3
積(掛け算)・・・7*3
商(割り算)・・・7/3 ※整数部分が出力
割り算の余り・・・7%3
実行すると以下の様になります。
//プログラム
public class Main {
public static void main(String[] args) {
System.out.print("和 ");
System.out.println(7+3);
System.out.print("差 ");
System.out.println(7-3);
System.out.print("積 ");
System.out.println(7*3);
System.out.print("商 ");
System.out.println(7/3);
System.out.print("余り ");
System.out.println(7%3);
}
}
//実行結果
和 10
差 4
積 21
商 2
余り 1
コメント