プログラミングでは、配列という概念を用いてデータを管理することがあります。
初心者にとっては少々取っつきにくい配列ですが、PHPを学ぶ上で欠かせないコードです。
基本的な構文を覚えておきましょう。
PHPで配列を使うには
先に配列について解説します。
配列とは任意のデータをまとめた箱のようなイメージです。
フルーツと名付けた箱に、いちご、ばなな、パイナップル、りんごが入っている図をイメージして貰えれば良いでしょう。
・配列の構文
まずはPHPで配列を使用するための構文を確認しましょう。
//配列の構文
<?php
$配列名=array("要素1","要素2","要素3",...);
・連想配列の構文
PHPには通常の配列の他、連想配列と呼ばれる配列があります。
先に構文を紹介します。
//連想配列の構文
<?php
$配列名=array('名前1'=>'データ1','名前2'=>'データ2','名前3'=>'データ3',...);
配列に多数の要素を入れると、どこに何が入っているか分からなくなりますが、連想配列ではひとつひとつの要素に名前を付けることができます。
そのデータが何を表しているのか記録しておけば管理しやすくなります。
配列の例文
次に配列、連想配列の例文を紹介します。
・配列の例文
//配列の例文
<?php
$pn=array(2,3,5,7,11);
echo $pn[1],"\n";
echo count($pn),"\n";
print_r ($pn);
//実行結果
3
5
Array
(
[0] => 2
[1] => 3
[2] => 5
[3] => 7
[4] => 11
)
上の例文では配列『pn』に『2,3,5,7,11』という5つの素数が入っています。
配列の性質上、5つの要素には0から4までの番号が割り振られており、『echo $pn[1];』と記述することで2番目の要素『3』が出力されます。
配列の要素を数える時には『echo count($配列名);』を使います。
また、配列の中身を全て出力するときに『echo』を使用するとエラーとなるので『print_r ($配列名);』を使用しましょう。
・連想配列の構文
//連想配列の例文
<?php
$pet = array( '種類' => '犬', '名前'=>'クッキー', '性別'=>'メス');
echo $pet["種類"]."\n";
foreach( $pet as $category => $value ) {
echo "カテゴリー: " .$category ." / 詳細: " .$value."\n";
}
//実行結果
犬
カテゴリー: 種類 / 詳細: 犬
カテゴリー: 名前 / 詳細: クッキー
カテゴリー: 性別 / 詳細: メス
連想配列では『echo $pet[“種類”];』のように出力するデータの名前を使用します。
また、『foreach』というコードを使用することで全てのデータを順に出力できます。
これらがPHPの配列、連想配列の解説となります。
PHPを学ぶ上で基礎となる内容なのでスムーズに記述できるよう練習しましょう。
コメント