Pythonで特定の処理を繰り返す『for』『while』を身に付けましょう。
反復処理『for』『while』の構文
まずは指定された回数処理を繰り返す『for』の構文を紹介します。
『for』の後に変数を定義して『in』の後に繰り返しの回数や変数の加減の法則を指定できます。
//forの構文
for 変数 in (・・・)
次に『while』の構文です。
//whileの構文
while 条件
forに比べて非常にシンプルなのが特徴です。
『for』『while』の使い方・例文
次に『for』『while』の使い方と例文を確認しましょう。
forの変数指定には『[a,b,c]』のリストから順に出力する方法、範囲を指定し代入する方法があります。
それぞれの方法を確認しましょう。
//forの構文
//例1
num = [1, 2, 3, 4, 5]
for i in num:
print(i)
//例2
for i in range(5):
print(i)
//例3
for i in range(-1,10,3):
print(i)
//実行結果
//例1の出力結果
1
2
3
4
5
//例2の出力結果
0
1
2
3
4
//例3の出力結果
-1
2
5
8
1つ目の例文では『num』に代入したリストを順に出力しています。
2つ目の例文では『range(5)』を指定することで0から始まる5つの数字を順に変数『i』に代入、出力しています。
3つ目の例文では『range(-1,10,3)』を指定することで-1から10までの整数の中で3ずつ加算して出力しています。
次にwhileの例文を紹介します。
//whileの構文
i = 0
while i < 5:
print(i)
i += 1
//実行結果
0
1
2
3
4
whileは定義した変数『i』が5未満の間だけ以降の処理を繰り返します。
ここで『i+=1』は変数を加算して終了の条件を満たすために必要なコードなので、記述し忘れてプログラムが終わらないというミスに注意しましょう。
コメント